子育てに趣味に好きに生きる!

子育てに趣味に好きに生きる!

ママだけど、自分の好きな事に正直に生きていきたい!子育ての知識だけではなく、子供が居ながら趣味を活かしていく方法などを発信出来たらいいなと思っています。

ついに新元号発表!2019年生まれの子供の名前への影響は?平成の次は『令和』

こんにちは、2019年5月出産予定のAsukaです。

 

日本中が大注目の中、本日4月1日午前11時41分に5月から『平成』に変わる新元号『令和』が発表されました。

 


f:id:asuka_syumimama:20190401215722j:image

 

平成までのように天皇陛下崩御ではなく、初めて前もって元号の変更、名前が発表された今回の改元

中にはタイミングを合わせて妊活をした、という夫婦もいるでしょう。

 

元号ベビーとなる2019年5月以降に生まれる赤ちゃん達の名前にどんな影響があるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 <目次>

1.今までの改元で子供の名前にどんな影響があったのか

2.『令和』の意味は?

3.『令和』から考えられる女の子の名前

4.『令和』から考えられる男の子の名前

5.まとめ

 

 

 

 

1.今までの改元で子供の名前にどんな影響があったのか

改元があった年は、やはり新しい元号にちなんだ名前の子供が増える傾向があるようです。

特に大正や昭和は影響が大きかったようで、改元の年の子供の人気な名前は以下のようになっています。

1912(大正1)年『正一』『千代』

1913(大正2)年『正二』『正子』

1914(大正3)年『正三』『静子』

 

1926(昭和1)年『清』 『久子』
1927(昭和2)年『昭二』『和子』
1928(昭和3)年『昭三』『和子』

昭和元年は1週間しかなかったようなので影響は少ないですが、翌年からしっかり影響しています。

 

平成でも『平祐』『一成』『成美』などと言った元号にちなんだ名前が多くありました。

 

 

2.『令和』の意味は?

令和は万葉集から出典されたそうで、

万葉集三十二首序文の
「初春の月(れいげつ)にして、氣淑(よ)く風(やわら)ぎ、梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す」

【令】

立派、よいという意味で、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」

 

という意味だそうです。

とても素敵な元号ですね。

 

 

3.『令和』から考えられるる女の子の名前

令愛(れいあ)

寿海令(すみれ)

令(つかさ)

令香(れいか)

和(あい)

和愛(あいか)

花和(かな)

 

女の子は「令」を「れい」や「れ」と読ませると可愛い名前になります。

「和」の字も程よく古風ながら読みの工夫次第でとても可愛い名前になりますね。

 


4.『令和』から考えられる男の子の名前

和令(かずのり)

令樹(はるき)

令(れい・りょう)

令一(れいいち)

令央(れお)

和樹(かずき・あき)

和輝(いずき)

 

男の子は「令和」の前後を入れ替えるだけで名前になります。

調べてみると全く同じ「令和」と書く名前も存在するみたいです。

 

 

5.まとめ

新年号の施工、つまり天皇陛下の退位、皇太子殿下の即位まで残り1ヶ月となりました。

 

令和はどのような時代になるのでしょうか。

元号に拘る必要はもちろんありませんが、「令」も「和」もとても良い字なので名前に入れやすいですね。

歴史的な年である2019年に生まれてくる子供達に素敵な名前を付けてあげてください!

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Asuka 

『ストップ育児ノイローゼ!産後鬱!手を抜けるところは抜いて、産後を気楽に楽しく過ごそう』

こんにちは、毎日息子の自己主張に手を焼いているAsukaです。

 

 

育児真っ只中の皆さん、毎日お疲れ様です!

 

育児って、新生児期には新生児期の。乳児期には乳児期の、幼児期には幼児期の苦労があって・・・いつになれば本当の意味で楽になるの?!と叫びたくなりますよね。

 

少し前、産後鬱になってしまった3つ子を育てていた母親による悲劇のニュースが日本中を駆け巡りました。

SNSなどのネット上でも色んな物議を醸していました。

 

育児に参加する男性が増えたとはいえ、現在の日本ではまだまだ母親が育児の中心となる方が多いのが実情です。

世の中の母親たちが色んな声をあげていますが、社会全体が変わるのにはまだまだ時間がかかるでしょう。

 

だからと言って、不幸になってしまう女性や子供が増え続けてもいいのかと言えば、それは決してあっていい事ではありません。

 

私が息子を産んだ後にノイローゼや鬱にならずに済んだのは、あくまで幸運だっただけだと思っています。

育児ノイローゼや産後鬱には誰でもなる可能性があるものです。

 

その可能性をいかに避けられるか、今回はそれをお伝えできたらと思います。

 

 

 

 

 

<目次>

1.産後鬱は遠い世界の話ではない!自分は無力だと自覚しましょう。

 これって何気に重要なのではないかと思います。

2.可能であるなら産後は里帰りを

 里帰りで救われた私としては、実家との距離や関係に問題がないのであれば、できる限り里帰りをする事をおすすめします。

3.親になるのはあなただけではありません、旦那さんと一緒に親になりましょう!

 ここで歩幅がずれてしまうと、初めは小さかったその差も、数年後どんどん大きくなってしまいます。

4.体調が落ち着いたらどんどん外の世界に触れましょう

 1か月健診で問題もなく、悪露や体調が落ち着いてきたらどんどんお出かけしましょう。

5.1人で悩んでも答えは出ません。外に目を向けて!

 知識は一番の味方であり、武器です。

6.限界を超えてからでは遅い!

 福祉や周りに頼りたくても、限界を超えてからでは動けなくなります。動けるうちに動いてください。

7.まとめ

 人は誰でも無力です。自分だけの知識や力ではどうしようもない事があります。限界を迎える前に助けを求める勇気を持ってください。

 

 

 

1.産後鬱は遠い世界の話ではない!自分は無力だと自覚しましょう。

「自分は無力だと自覚する」

これって何気に重要なのではないかと思います。

 

はっきり言って子供を育てるのに母親1人ではまったく手が足りません。

 

昔は子供がいる女性の殆どが専業主婦でしたが、同居している祖父母、近所の人々などと助け合って育てていました。

 

子供の相手をするプロである保育士でも、乳児を同時にお世話するのは3人までと決まっています。

そして、保育士さんは子供の面倒を見る事が仕事です。

その他の調理(食事やおやつ)は給食の先生が行なっています。

通常の掃除や洗濯は、保育の時間外に当番制で行ったり、担任を持っていない補助の先生や事務員さんがしています。

 

つまり、何もかもが初めてなのに家事と育児を同時に行い、仕事として割り切ることもできず、24時間体制で終業時間もなく、各家庭の核家族化や地域との交流の減少が進んでいる現在では、実は保育園の先生や昔の母親達よりも過酷なのです。(※育児面においてです)

 

赤ちゃん1人のお世話でも大変なのに、さらに複数子供がいたらどうでしょう?

さらにそれが多胎児だったら?年子だったら?

おそらく一番日本で多いであろう2~3歳差でも、まだまだ上の子にも手がかかって大変です。

 

もちろん旦那様が忙しくて1人(ワンオペ)で子育ても育児も、なんなら仕事までこなせる人もいます。

でもそれがあなたにも出来るかどうかは、まったく別の話です。

 

1人で何でも出来るかどうかなんてあなた自身の力量・手際の良さ、子供の性格・人数、住んでいる地域・環境で簡単に変わります。

 

もう一度言います。

あなたを含む世の中の母親は皆、無力です。

だからこそ福祉や行政が存在し、保育所子育て支援の場が存在しています。

 

無力な事が悪いことでは決してありません。

ですが、それを自覚しているだけで大きく違います。

 

1人で全てをこなそうとせず、周りを頼っていいんです。

2.以降では具体的にその事をお話しします。

 

 

2.可能であるなら産後は里帰りを

 私は息子を出産後、1か月ほど里帰りしました。

家事は実母が仕事をしながらなのに行なってくれたので、私は1日中息子と一緒に寝ているか、息子のお世話をしているか、でした。(体調が落ち着いてからたまに手続きや友達に会いに出かけたりもできました)

 

それでも夜中の授乳の時間は眠くてたまらず、始めのうちはミルクの調乳を母がしてくれて私はうとうとしながら飲ませていました。

ある程度日が経ってからは自分1人で夜のお世話ができるように、母は少しずつ手を出さなくしてくれましたが、それでも一緒に起きて隣にいてくれました。

 

当然ながら生まれたての赤ちゃんはお喋りも出来なければ感情表現も出来ません。

そんな新生児の息子の世話をする時も、母は息子の感情をアテレコしてくれながら一緒にお世話をしてくれました。

 

このアテレコがすごく役立ちました!!

例え適当であっても、赤ちゃんが考えていることが分かる気がするだけでお世話がとても楽しくなりました。

1人でお世話をする時でも自分でアテレコをしたり、話しかけるのに抵抗が減ってとてもやりやすくなりました。

 

さまざまな事情があって里帰りが困難な事もあります。

そんな場合は無理してまで実家に頼る必要はありません。

 

でも里帰りで救われた私としては、実家との距離や関係に問題がないのであれば、できる限り里帰りをする事をおすすめします。

 

 

3.親になるのはあなただけではありません、旦那さんと一緒に親になりましょう!

これもとても大事です。

 

新米ママがよく陥る「仕事をしている夫に子供の世話をさせるのは申し訳ない」と言うもの。

気持ちはよーく分かります!

私も子供の世話は自分が率先してやっていました。

 

でも、子供はあなた1人で授かったのですか?

子供が欲しいと望んだのはあなただけですか?

 

違いますよね?

夫婦で望んで、夫婦で授かったのですよね。

 

旦那さんの仕事状況などで、平日など仕事の日の子供との関わり方はいろいろありますが、最低限休日は育児に参加してもらいましょう!

 

休みなのに申し訳ない?

では、あなたはいつ休みますか?休日の度に1日中旦那さんに子供を預けるわけではないでしょう?

 

産後の体調管理の一番の敵は、睡眠不足やそれによる思考力の低下や体調不良です。

大人の手が増える日くらい数時間育児を休んだって何も悪くありません。

だってあなたはそれ以外の日はずっと頑張っているのですから。

 

男親は、女親より親としての自覚の芽生えが遅いと一般的に言われています。

しかし、その原因のひとつに子供の世話を母親がしすぎているのもあるのかもしれません。

 

お互いに初めての育児で母親ばかりがお世話をすれば、育児のスキルに夫婦で差が生じるのは当然です。

 

だからといって、旦那さんを父親として育てろなんて言いません。

ですが、一緒にスキルアップしていくことは出来ます。

 

ここで歩幅がずれてしまうと、初めは小さかったその差も、数年後どんどん大きくなってしまいます。

 

 

4.体調が落ち着いたらどんどん外の世界に触れましょう

1か月健診で問題もなく、悪露や体調が落ち着いてきたらどんどんお出かけしましょう。

 

初めは近所を散歩するだけで構いません。

なんなら玄関から数メートル出てみるだけでもOKです。

 

太陽の光には人を元気にする力があります。

家の中でも日光浴はできますが、外の空気に触れたり吸ったりするのとはまた違います。

子供が実際に生まれてから見る風景は、妊娠や出産をする前と違って見えることもあります。

 

近所に児童館や子育て支援センターなど、子供を連れていける施設があるならそこに行くのもおすすめです。

 

育児アドバイサーさんが居たり、月齢が近い赤ちゃんに出会えたりします。

 

特に、この月齢が近い赤ちゃんやそのお母さんとの触れ合いがとても大切です。

 

こんな考え方があるのか。こんなやり方があるのか。と自分の価値観や子育てへの概念が、色んな人と触れ合う事で、成長することができます。

 

もちろん自分と違う考えを無理に取り入れる必要はありません。

でも色んな考え方や方法を知っていると視野が広がり、選択肢が増えます。

 

赤ちゃんの成長の個人差の大きさもよく分かります。

育児書やネットに載っている平均的な発達スピードの情報ばかりでは、わが子の発達は基準内なのかどうかをうまく判断できないこともあります。

 

人とのコミュニケーションが苦手…という場合でも、同じ空間にいるだけで吸収できることもあるので、無理に気負わずにまずは出向いてみましょう。

 

 

5.1人で悩んでも答えは出ません。外に目を向けて!

赤ちゃんの事を一番よく分かっているのは他でもなく、親であるあなたです。

しかし他人だからこそ思いつく事や、経験者からの情報もとても大切です。

 

今は情報社会です。何か分からないこと、悩んでいることがあれば調べてみましょう。

情報が多すぎて分からなくなる事もあるかもしれませんが、様々な意見を見ていると少しでもヒントが見つかることもあります。

 

そして、ネットの情報は広く浅く取り入れるくらいにしておくのが良いです。

そのやり方が合う子、合わない子もいます。

実践するあなたに合わないこともあります。

 

知識は一番の味方であり、武器です。

常識や固定概念に縛られて、後から後悔するよりも、色んな知識を集めて自分と自分の子供に合った、あなたらしい育児をしてあげてください。

 

情報の入手先はネットだけではありません。

前述したように、地元の子育てコミュニティーを利用することで同じ地域で同じタイミングで子育てをしているお母さんたちから、リアルタイムな情報を仕入れる事もできます。

2人目以上育てている先輩ママからも色々教えてもらえます。

 

特に保育園や幼稚園、習い事の情報収集は、やはり生の声で仕入れる事が一番です。

 

 

6.限界を超えてからでは遅い!

日本では、歯を食いしばって頑張ることが美学とされていることがあります。

でもそんなのは元気で頑張りたい人が勝手にやっていればいい事です。

 

今困っているのは、悩んでいるのは、大変な思いをしているのはあなたです。

 

限界を感じるゲージも、その人や状況によってまったく違います。

 

福祉や周りに頼りたくても、限界を超えてからでは動けなくなります。

動けるうちに動いてください。

 

この程度で…なんて考える必要はありません。

その為の福祉やサポートです。

 

「行政に頼ろうとしたけど、冷たくあしらわれた」

「力になってくれなかった」なんて声も確かによく聞きます。

でもそれはよっぽどの常識はずれでなければ悪いのはあなたではなく、その担当者です。

 

担当を変えてもらったり、訴える窓口を変えてみるだけで対応がまったく変わることもあります。

規則だから~と言いながら向こうが間違えていたなど、規則をよく分かっていない職員もいたりします。

 

でもそれらに対抗しようとするのにもエネルギーが必要ですし、せっかくサポートを受けられるのに、体力や気力が消耗してしまっていてはそこへ出向くこともできません。

 

本当はもっと行政のサポートが充実してくれると良いのですが、財政や人事的な限界があるのが現状です。

 

こちらから出来ることは可能な限りできるよう、その為には消耗しきってからでは遅いのです。

 

 

7.まとめ

いろいろ書いてきましたが、本当はまだまだ書き足りないのが本音です。

 

もしも私が書いた内容を実施したとしても、必ず産後鬱や育児ノイローゼを防げるわけでは当然ありません。

逆に、何もしなくても何事もなく育児が出来る事もあるでしょう。

 

それでも1人でも多くのお母さんが苦しまず、できるなら心から子供を可愛く思いながら子育てをできたらいいなと思って今回の記事を書きました。

 

先日の別のニュースでは体罰禁止法という法案の話がありました。

禁止も何も基本的にしつけに体罰など必要ではありません。

しかし実際に子育てをしていると、その中でどうしても必要な場合だけ体罰を使う事があります。

 

本質的にまともな親であればその線引きがきちんとできます。

しかし、その親の精神状態がまともでなくなってしまったら…

 

本文でも挙げたように、人は誰でも無力です。自分だけの知識や力ではどうしようもない事があります。

 

それだけでも胸に刻みつけてさえいてくれれば、いくらか救われる事があると思います。

そして、限界を迎える前に助けを求める勇気を持ってください。

 

その相手は夫でも、実家(義実家)でも、友人でも、行政や福祉でも、地域のコミュニティーでもかまいません。

もしあなたを否定する人がいたとしても、そんな人のために失望する必要はありません。

 

後戻りができなくなる前に、次に進むために、余力があるうちに動いてください。

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Asuka 

 

にほんブログ村 子育てブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ

妊娠中はしっかり水分補給すべし!水分を摂ってむくみや便秘、その他のマイナートラブルを予防

こんにちは、現在第2子妊娠中のAsukaです。

 

 

あなたは妊娠中の水分補給がとても大切な事だと知っていますか?

 

私が妊娠中の水分補給を注目したきっかけは、初めての妊娠の時に『羊水は常に新しく入れ替わる』というのを知ったことでした。

 

その情報を含めて、妊娠中は水分補給が大切だと知った私は、毎日意識的に水分を摂取するようになりました。

結果、便秘やこむら返りなどよく聞くマイナートラブルに見舞われることなく妊娠期間を過ごすことができました。

 

 

今回は、水分補給で予防できる妊婦さんのマイナートラブルや上手な水分補給の仕方を紹介したいと思います。

 

 

 

 

<目次>

1.1日に必要な水分量と水分補給のタイミング

  妊婦さんが1日に摂取したい水分量は最低約2リットルと言われています。

2.妊娠中の水分補給に適した飲み物

 妊娠中の水分補給は、水(ミネラルウォーターやピュアウォーター)や麦茶などが適しています。

3.水分補給で防げるマイナートラブル

 ・羊水量の減少

 ・便秘

 ・痔

 ・足をつる、こむら返り

 ・浮腫み

 ・妊娠線

 4.まとめ

  水分をきちんと摂るだけで多くのメリットがあります。

 

 

 

 

 

 

 

1.1日に必要な水分量と水分補給のタイミング

妊婦さんが1日に摂取したい水分量は最低約2リットルと言われています。

一般的な成人の場合、1日最低約1.5リットルなので、妊娠中はおよそ1.5~2倍近く水分が必要ということになります。

 

水分補給の仕方ですが、それぞれコップ2杯くらいの水分を

・夜寝る前と朝寝起き

・食前30分前と食後3時間後

・入浴30分前と入浴後

その他にも、

・家事を終えた後

・外出前後

などにも水分補給を心がけるといいそうです。

 

と、まあ理想を言っても難しくなってしまうので私が実践している水分補給のタイミングも教えます!

・朝寝起き~食事の前

・食事中→妊娠前は飲み物なしで食事をする事もありましたが、必ず飲み物を飲みます。

・仕事中は1時間にコップ1杯の水分補給orトイレに行くたびに水分補給

これらのタイミングを意識しています。

 

現在している仕事がデスクワークなので、水を入れたコップを常に机に置いています。

目安として1時間にコップ1杯を飲み干せるくらいのペースが個人的には飲みやすくて、体の調子も良いです。

 

 

2.妊娠中の水分補給に適した飲み物

妊娠中の水分補給は、水(ミネラルウォーターやピュアウォーター)麦茶などが適しています。

ちなみに私は会社では蛇口のところに浄化器具を付けた水道水を飲んでいます。

 

コーヒーや紅茶、緑茶などカフェインを含む飲み物は1日に飲める量に上限があります。

また利尿作用などにより、逆に体内の水分量を減らしてしまって血液の流れが悪くなるなど母体にも胎児にも良いとは言えません。

嗜好品として飲むのは構いませんが、水分補給として摂ることは控えましょう。

 

ジュースやスポーツ飲料も糖分の摂りすぎや体重コントロールがしにくいので、つわり等でそれしか飲めないとかでなければ控えたほうがいいです。

 

 

3.水分補給で防げるマイナートラブル

・羊水量の減少

羊水は言わずもがな、主成分は水分でできています。

常に新しく入れ替わっている羊水は妊娠7ヶ月頃にはピークを迎えて、約800mlもの羊水が子宮の中に入っています。

羊水の量が減少すると赤ちゃんを守るクッションが薄くなってしまいますし、羊水過少症になってしまうと、入院安静や予定日前に緊急出産になるケースもあります。

 

・便秘

妊婦さんと言えば便秘!というくらい有名なマイナートラブルのひとつですよね。

食物繊維の摂取など便秘を解消する方法はたくさんありますが、水分補給をしっかりするだけでも断然違います。

ちなみに豆知識ですが、腸は子宮の後ろにあるので妊娠中お腹に便秘マッサージをしたい場合は背中側からすると効果があります♪

 

・痔

妊娠中の痔の原因は前述した便秘によるものです。

水分補給で便秘を予防すれば痔の予防にも繋がります。

 

・足をつる、こむら返り

こむら返りの原因も水分不足だと言われています。

また、水分が足りないと血流が悪くなって足がつりやすくなります。

 

・浮腫み

実は妊娠中の浮腫みの原因も水分不足によるものなんです!

妊娠中は羊水以外にも体中で水分をたくさん必要とするので、水分が不足すると少しでも多く蓄えようとします。それが浮腫みとなってしまうのです。

足の浮腫みが気になって水分摂取を控えてしまうと、かえって浮腫みが酷くなってしまうので、ちゃんと水分を摂るようにしましょう。

 

・妊娠線

できるだけ避けたい妊娠線。

妊娠線予防には保湿が必須です。クリームなどでの毎日のお手入れも大切ですが、体内の水分が不足していてはお肌が潤いません。

 

 

4.まとめ

水分をしっかりと摂るだけで多くのメリットがあります。

 

妊娠中は、初期のつわりや後期の食欲低下で、食事から水分をとるのが難しくなる事もありあます。 

また、新陳代謝が上がって体温が上昇するので汗をかきやすくなります。

お腹の赤ちゃんに血液を使って栄養分を多く送り届けるようになるため、血液量自体も増えてきます。

 

喉が渇いたと感じた時には、既に体が水分不足に陥っています。

タイミングと適切な量を意識しながら、こまめに水や麦茶などの飲み物を摂りましょう。

 

✿おまけ✿ 

日頃からしっかり水分補給をしていると、妊婦検診の時に尿検査で尿が出ない!と焦ることもなくなります(*´∀`*) 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Asuka

 

にほんブログ村 子育てブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ

ベビーベッドの準備はどうする?メリットは?購入とレンタルどっちにしよう?ベビーベッドをおすすめする理由

こんにちは、現在第2子妊娠中のAsukaです。

 

 

ベビーベッドは、育児グッズの中でも利用するかどうかの意見が分かれる物の1つですよね。

我が家は上の子の時に購入していて、今回も妊娠9ヶ月に入る前に出しました。

 

うちは大人はベッドではなく敷布団で寝ていましたが、それでも息子の時にかなり役立ってくれて、結局1年半くらい使いました

なので今回は実体験を交えながらベビーベッドのメリットを、一般的なデメリットと比較しながら紹介しようと思います。

 

 

 

 

〈目次〉

1.目を離せる

 

 この利点はけっこう大きいです。

2.上の子から守れる

 

 赤ちゃんがベッドの中で守られていてくれれば、思いきり上の子と遊んであげることができます!

3.収納性があるから実質場所を取らない

 ベビーベッドの導入で一番悩む、スペースの問題

4.お世話がしやすい

 他のメリットに比べると是が非でもというほどではありませんが、毎日のことなので負担を少しでも減らせるならそれに越したことはありません。

5.購入でもうまく使えばレンタルよりずっと経済的

 使い方次第で経済的に利用することもできます。

6.購入とレンタルどちらが良いか

 それぞれの特徴をよく吟味して、素敵な育児ライフを送りましょう。

 

 

 

 

 

 

1.目を離せる

この利点はけっこう大きいです。

(注意:赤ちゃんを完全に放置していいという意味ではありません。安全を配慮した上での話です。)

 

トイレに行きたい

眠っている間に隣の部屋で用事や家事がしたい

など目を離さないといけない場面でベビーベッドはベビーサークルの役割も兼ねてくれます。

バウンサーという手もありますが、眠っているなら布団(ベッド)の方がいいでしょうし、動くようになるとずっと座らせているわけにもいかないので、ある程度自由にさせてあげられるスペースのあるベビーベッドはおすすめです。

 

うちでは、夜に寝かし付けた後に別室で夫婦でおしゃべりしたりしてゆったり過ごしたりする事も出来ました。

 

 

 

2.上の子から守れる

2人目以降の妊娠の場合、大体が上の子は未就学児である事が多いと思います。

 

うちは5歳差になりますが、男の子だからか部屋の中でも活発に遊ぶ事が大好きです。(戦いごっこやボール遊びなど)

赤ちゃんを抱っこやおんぶしながら上の子の相手も大変ですし、遊ぶのに夢中になりすぎて万が一赤ちゃんの上に転んでしまったり、手から離れた玩具が飛んでいったらと考えるとやはり床に寝かせる事は怖いと思っています。

また、小さいおもちゃの誤飲も怖いです。

 

赤ちゃんがベッドの中で守られていてくれれば、思いきり上の子と遊んであげることができますね!

 

 

3.収納性があるから実質場所を取らない

ベビーベッドの導入で一番悩むのが、スペースの問題ですよね。

 

ちなみにベビーベッドには2タイプのサイズあります。

レギュラーサイズ 120×70cm

ミニサイズ 90×60cm

 

そして、ベビーベッドはベッドの下が物入れになっている物が多くあります。

そこにオムツやお尻拭きを箱買い、まとめ買いしても全て入れておく事ができます。

ベビー服などの着替えを入れた衣装ケースや、赤ちゃん用の爪きりや鼻吸い器などのお世話用品をまとめて入れておくのもオススメです。

 

それらの赤ちゃん用品や今後増える玩具や洋服タンスなどを置く場所を考えると、実はベビーベッドが特別場所を必要とするわけではないので、スペースがあるなら利用してもいいと思います。

 

 

4.お世話がしやすい

お着替え、おむつ替え、お風呂上がりの保湿・・・

赤ちゃんのお世話は基本的に赤ちゃんを下におろして行います。

床でももちろん出来ますが、ベビーベッドの上で行うと立ったままお世話ができるので、途中で物を取ったりするのにいちいち立って座っての動作がなくなります。

(赤ちゃんから離れる際は転落などに注意してくださいね)

 

また、赤ちゃんを床から抱っこしようとした拍子にぎっくり腰を起こした!というお母さんもいるようです。

 

他のメリットに比べると是が非でもというほどではありませんが、お世話も抱っこも毎日のことなので負担を少しでも減らせるならそれに越したことはありません。

 

 

5.購入でもうまく使えばレンタルよりずっと経済的

ベビーベッドは決して安い買い物ではありません。

ですが、使い方次第で経済的に利用することもできます。

 

・子供を複数人産む

子供が1人の予定だと、購入は少々勿体ないかもしれませんが、2人以上欲しいと思っているならレンタル料金を子供の人数分支払う事を考えると購入の方が断然安いです。

 

・使わなくなったら次に回す

兄弟姉妹や、親戚、友人などでベビーベッドを使いまわす方法です。

自分のところで必要がなくなった後の処分に困ることがありません。

そして中古なので購入価格より安めで譲る事になると思うので、実質その差額で購入できた事になりますし、譲り受ける方も新品で購入するより安く手に入るので両者にメリットがあります。

 

直接譲れる相手が居ない場合でもレンタルショップに売る方法もあります。

最近は出張買取をしてくれる所も増えているのでそういった所を利用してみましょう。

 

自分自身が購入する際も、中古での購入を検討してみてもいいですね。

ベビーベッドは1~2年しか使いませんが作りがとても頑丈なので中古でも基本的に問題なく使えます。

 

 

6.購入とレンタルどちらが良いか

ベビーベッドの導入を決めたら次は、購入にするかレンタルにするかの選択が待っています。

 

■購入

 メリット

・2人目以降を考えているなど長く使うなら購入の方がお得!

・中古品に抵抗がある場合、新品を用意することができる。

・部屋の間取りやインテリアに合わせたサイズ、デザインを選ぶことが出来る

・手放す際にお金になる。

 

 デメリット

・2人目以降との年齢差によっては、しばらく保管しておかなければならない。(バラせるので場所は取りませんが)

・赤ちゃんの性格によっては、思ったより使わずに終わる場合がある。

・譲渡せずに処分する場合、費用がかかる

 

■レンタル

 メリット

・使わなくなったら返却することができるので、処分が楽。

・短期間しか使わないならレンタルの方がお得。

・気に入らなければ返却や交換することができる。

・組み立て、解体を業者がやってくれるところもある

 

 デメリット

・ショップの規模によっては選択肢が少ないことがある。

・新品のレンタルを扱っていないショップの場合、中古レンタルになる。

 

 

購入とレンタルのメリットとデメリットをあげてみました。最初はレンタルで、使い勝手が良ければ購入という手もあります。

それぞれの特徴をよく吟味して、素敵な育児ライフを送ってください♪

 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Asuka

 

にほんブログ村 子育てブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ

妊娠前、妊娠中にやっておけば良かったこと。やっていて良かったこと。やっておくべきこと。

こんにちは、現在第2子妊娠中のAsukaです。

 

今回は私自身が2度の妊娠を経験して、妊娠前、妊娠中にやっておけば良かった!やっていて良かった!という事をご紹介します。

これから妊活を考えているあなたも、妊娠中のあなたも、ぜひお試しください♪

 

f:id:asuka_syumimama:20190305211028j:plain

Image by freestocks-photos on Pixabay

 

 

 

 

<目次>

1.妊娠前(妊活中)

2.妊娠初期(妊娠発覚~15週(1~4か月))

3.妊娠中期(16~27週(5~7か月))

4.妊娠後期(28~39週(8~10か月))

5.妊娠前後全期

6.まとめ

 

 

 

 

 

1.妊娠前(妊活中)

・お酒

妊活中にお酒を控える人もいますが、お酒は妊活中も飲んで大丈夫です!

ですが、妊娠が確定する頃から胎児への影響が出る時期に入るので、生理予定日頃からはなるべく控えるようにしましょう。

母乳で育てたいと考えているなら妊娠期間を入れて2~3年飲めない可能性があります。

(※たばこは妊活中でも止めておきましょう)

 

・おしゃれ

妊娠前に楽しんでおくオシャレと言えば「靴」ですね。特にハイヒールです。

妊娠中でも高さが3cmほどでヒール部分が太めであれば履いても大丈夫だそうですが、ピンヒールや高いヒールが好きな方は妊娠前に思いきり履いておきましょう!

出産を終えればまた履けますが、子供が歩き始めると追いかけなくてはいけなかったり、大きくなって抱っこが重くなってくるとまた履けなくなります。

 

・遊園地(テーマパーク)

遊園地は思った以上に妊婦お断りの乗り物が多いです。

絶叫系はもちろんのこと、ゆっくりした物でも乗れなかったりします。

大きめのテーマパークは乗り物に乗らなくてもパレードやお店だけで楽しむ事はできますが、家から行くまでの距離が遠かったり、体調などの心配もあるので、妊娠前に行っておくことをオススメします。

(某夢の国の近くの病院では妊婦の緊急搬送が多いそうです。)

 

・つわりの種類や対策の検索

つわりで一番有名なのは「吐きづわり」ですね。

でも実はつわりの種類ってけっこう多いんです。

なので、つわりの種類や有名どころの対策を前もって知っておくと、いざつわりが来たときに体調が悪い中あれこれ調べずに済みます。

 

 

2.妊娠初期(妊娠発覚~15週(1~4か月))

ビフォーアフター用の写真

お腹は毎日少しずつ膨らんでいくので最初の頃は目視では分かりづらいです。

なので妊娠前の自分のお腹の写真があると、どのくらい体が変わったか分かりやすくなります。

お腹が出始める前に通常時のお腹の写真を撮っておきましょう。

 

・マタニティ肌着の購入

マタニティ服は普段の服がキツくなり始めてからでも良いですが、一番体に触れる肌着は早めに購入すると良いです。

下着の締めつけで悪阻が重くなる事もあるので、ゆったり着られるマタニティ用を購入しましょう。

この時に注意なのが、現在のサイズに合わせすぎないことです。

出産前にはバストは2カップほど大きくなり、腹囲も100cm近くになることもあります。

ワンサイズ上にするか、後に買い足しても惜しくないように購入数を抑えましょう。

 

 

3.妊娠中期(16~27週(5~7か月))

・ネイル

指先のちょっとしたおしゃれで妊娠中の心の浮き沈みも癒してくれるネイル。

ですが中期にもなってくると注意が必要です。

特にジェルネイルは普通のネイルのように簡単に落とせないのでなるべく早めに、できれば中期に入る頃にはオフしておきましょう。

通常のネイルも7ヶ月に入る頃には止めたほうがいいそうです。

 

理由としては、安定期と呼ばれる妊娠中期ですが、何が起こるか分かりません。

緊急帝王切開なんてなった時に、手術中お医者さんは爪で母体の状態を確認します。サチュレーション(酸素飽和度)もジェルやスカルプなど厚みがあるものが爪についているとうまく測れなくなります。

22週を超えるともしも赤ちゃんが生まれてしまっても生存率が高くなります。

もしもの時に早く適切な処置を行って赤ちゃんが助かるように、ネイルは妊娠5~6ヶ月までに楽しんでおきましょう。

 

・マタニティ服の購入

初妊婦さんでも5~6ヶ月にもなるとお腹が膨らみ始めます。

2回目以降の妊娠だと3~4ヶ月でもお腹がぽっこりします。

お腹以外に体全体の体型も変わっていくのでマタニティウェアの検討を始めましょう。

お腹を締め付けないならトップスはゆったりした普段着で、ボトムだけマタニティ用にするのも安く済んでいいですよ。

 

・出産準備の下調べ

ちゃんとした準備は妊娠後期になってからでも良いですが、いざ揃えようとすると何からやっていいのか分からなくてけっこう手間取ります。

なので余裕がある内に早めに情報を集めておくことで、お腹が重くなる妊娠後期での買い物が楽になったり、周りからの手助けにも対応しやすくなります。

 

・好きなものを食べる

妊娠後期に入ると子宮が大きくなり、胃が圧迫されて1度に食べられる量が減ってしまうことがあります。

また人によっては後期悪阻と言って、妊娠後期に悪阻症状が復活する人もいます。

体重の増えすぎにはもちろん注意が必要ですが、悪阻や体調が落ち着いている間に美味しいものを食べに行っておきましょう。

 

 

4.妊娠後期(28~39週(8~10か月))

・出産準備

お仕事をしている場合は9ヶ月に入ると産前休業を取るようになります。

(パート主婦の産休についてまとめた記事はこちら

産休に入ってからゆっくり準備するのも良いですが、すぐに生産期がやってきてその頃にはいつ生まれてもおかしくなくなります。

出産準備にはベビー用品の買出しの他に、陣痛タクシーの予約や里帰りの準備など出産前でないといけない準備も色々あるので、できる事から少しずつ進めていきましょう。

 

・入院準備

これも当然出産前にしておかなければいけないですね。

入院の荷物はある程度出産が近くなってきてからで構いませんが、上のお子さんがいる場合は保育園や幼稚園の事、ごみ出し日など旦那さんが把握できていない家の事があれば引き継ぎをしておきましょう。

 

 

5.妊娠前後全期

・ストレッチ

これはやっていて本当に良かったと一番実感しています。

体が硬い人は難産になる可能性が上がります。分娩時も足をしっかり開かないといけないので股関節周り、下半身のストレッチはとても重要です。

(妊娠中のストレッチについてもいずれ記事にしたいと思っています。)

お腹に負担をかけない程度に妊娠前からストレッチをして体を柔らかくしておきましょう。

 

・運動

特に初めての妊娠だと慎重になりすぎて、必要最低限しか動けなくなってしまいます。

身体を大事にすることは大切ですが、筋力が落ちると出産の進み具合や産後の体調にも関わってきます。

無理をしない程度にその時期に合った運動をしましょう。

 

 

6.まとめ

長いようであっという間に過ぎてしまう妊娠期間。

そして生まれてくる可愛いわが子。

その時その時を、余裕を持って過ごせるように、素敵なマタニティライフを送ってください!

 

 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Asuka

 

にほんブログ村 子育てブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ

授乳ケープを手作り!直線縫いで簡単に作れる♪ミシンなしでも作れる作り方も教えます

こんにちは、現在第2子妊娠中のAsukaです。

 

今回はエプロンタイプ(前掛けタイプ)の授乳ケープの作り方を紹介します。

 

この記事さえ読めば全てが分かるように、作り方以外のポイントも書いていくので、ぜひ手作りに挑戦してみてください!

 

 

 

授乳ケープですが、息子を妊娠中の時にも手作りをしました。

その時は背中も隠れるのがいいな~という理由で、正方形の布に頭を出す穴が空いている、頭からかぶる『ポンチョ型』のケープを作りました。

 

ですが実際に息子を産んで、母乳も軌道に乗ったのでいざ!と授乳ケープを使用してみたのですが授乳ケープ有りだと嫌がって飲んでくれませんでした。

 

その時に自分なりに分析したのが、以下の理由です。

・布に覆われるのが嫌だった

・顔に布が当たるのが不快だった

・母親の顔が見えないのが嫌だった(月齢が高くなってから再チャレンジしましたが、その時もダメでした)

 

 

1人目だったので、授乳ケープが利用できなくても何とかなりましたが、2人目となると上の子の園の行事や休日のお出かけなどを考えると授乳ケープは必須!

上記の理由を考慮して、今回は前掛けタイプ・エプロンタイプと呼ばれている授乳ケープにしました。

 

 

 

 

 

 

<目次>

1.布を選ぼう!

 布の選び方とおすすめの生地を紹介

2.材料を揃えよう

  布の他に用意するもの

3.生地をカット✂

  購入すべき布の量と、カット方法について

4.本体の端を縫っていく

5.肩紐を縫う

6.本体と肩紐を縫い合わせる

7.いよいよ完成!

8.ミシンを使用しない場合

 

 

 

 

 

 

 1.布を選ぼう!

まずは使う生地を選びましょう。

 

最低限のポイントとしてはこの3つが大切です。

・肌触りが良い

赤ちゃんの肌にも触れるものなので、肌触りが良くて清潔感も保てるように洗濯が可能な布地を選びましょう。

・通気性が良い

授乳期間は1年を越えることが殆どなので、暑い季節でも季節を問わずに使えるように通気性が良いものにしましょう。

・透けない

通気性を重視しすぎて透けてしまっては意味がありません。

濃い目の色柄物をえらぶのがおすすめです。

 

 

おすすめの布地は以下の物です。

・綿

肌触りがよく、汗の吸収力に優れています。

また、とても縫いやすいので初めての手作りでも扱いやすいです。

柄も豊富なので好きな柄を選びやすいです。

・ダブルガーゼ

赤ちゃんの肌着や産着などにも使われていて、通気性や汗の吸収力に優れています。

とても柔らかいのですが縫うのが少々難しかったりもします。

薄い色の商品が多いので店頭に直接出向いて透け具合を確認してから購入する方がいいかもしれません。

・麻

他の生地に比べて柔らかくないので、赤ちゃんの顔に触れてしまうポンチョ型やストール型には向きませんが、今回紹介するエプロン型にはその硬さがおすすめの生地です。

 

 

2.材料を揃えよう

 布の他に用意するものは以下になります。

 

・Dカン2つ(だいたい2つセットで売られています)

金具よりはプラスチック製の方が、かわいい雰囲気になります。

・テクノロート34cm+肩紐完成幅×2(42cmほど)

あまり聞かない名前ですが、簡単に説明するとプラスチックの針金(形状保持プラスチック線材)です。

針金のように自由自在に曲げ伸ばしができて、プラスチックなので本物の針金と違って焼却できるため、処分にも困りません。

これを使うことで胸元の開き具合を調節できて、折りたたむのもかさ張りません。

今回はこちらの幅4mmの物を使って紹介します。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TEKNO ROTE テクノロート(形状保持プラスチック線材) 直径4mm
価格:328円(税込、送料別) (2019/2/27時点)

楽天で購入

↑店頭でも購入できますが、通販でも手に入ります。

 

・布と同じ色のミシン糸

意外と買い忘れてしまうのがミシン糸(縫い糸)です。

せっかく良い生地を買ったのにいざ作ろうとしたら糸が無い!と言うことがないように、ミシン糸を元々持っている場合でも合う色の糸があるかどうかを確認しましょう。

 

他にはチャコペンも必要ですが、この授乳ケープを作るにあたっては普通のボールペンや鉛筆でも構いません。

 

線を引くのにオススメの定規は『2.生地をカット』で紹介しています。

 

 

 

3.生地をカット✂

 購入した生地をカットしていきます。

下の図を元にカットしましょう。

すべて縫い代込です。

 

 

f:id:asuka_syumimama:20190227063325j:plain

小柄な人や、授乳している所が隠れればOKな場合はこのサイズで良いと思います。

布地は110cm(108cm)幅での販売がほとんどなので、60cm購入すれば大丈夫です。

 

もしあなたが大柄であったり、横もしっかり隠したい!という場合はこちらのように布幅全部を使う切り方もあります。

f:id:asuka_syumimama:20190227063328j:plain

この場合は70cmの購入で大丈夫です。

 

 

生地をカットする為には布に線を引きますが、その際に普通の文具定規を使うのはやめましょう。長い線を引いている内にどうしてもズレてしまいます。

30cm定規や50cm定規を使いましょう。

 

もし定規が無くて購入しようと思うのでしたら、こちらの定規がとても便利です。

こちらの定規は内部にも目盛があるので直角の線が引きやすく、また自分で縫い代を付ける時にも物凄く重宝します。

全辺に目盛があるのと、4種類の角度の斜線も付いています。

この定規を購入してから、便利すぎて他の定規が使えなくなりました。

もし今後も色々作ってみたいと思う場合はこちらの定規が是非ともオススメです!

 

《プチアドバイス

このようにチェック柄やストライプ柄の生地の場合は、その柄を利用してカットすると楽です。

 

f:id:asuka_syumimama:20190227063607j:plain

 

 

4.本体の端を縫っていく

短辺2ヶ所と、下側に来る長辺の端(図のオレンジ色のところ)を縫います。

1cm幅で裏側に向けて3つ折りにしてください(2回折り)

 

f:id:asuka_syumimama:20190227063728p:plain

端から8mmくらいの場所を縫っていきます。(最初と最後に返し縫いをお忘れなく!)

少々歪んでも目立たないのでどんどん縫っていきましょう。

 

抑えの端を布の端と合わせて縫うとまっすぐ縫いやすいです。

 

 

 

5.肩紐を縫う

用意したDカンの『内幅×2+2cm』の幅に切った布2枚(60cm長と20cm長)をそれぞれ中表に縦長にふたつ折りします。

 

そして、端から8mmの所を縫っていきます。(最初と最後に返し縫いをお忘れなく!)

前述したように、抑えの端と布の端を合わせてまっすぐに縫います。

 

縫い終わったらひっくり返していきます。

この時にこのタイプの紐通しがあると、とても楽です。

f:id:asuka_syumimama:20190227063857j:plain

紐通しは保育園や幼稚園の入園グッズ作りや子供の服のお直しにと活躍する場面が多いので是非とも持っておきたい裁縫道具の一つです。

 

この紐通しを中に入れて、肩紐の端を内側に少し折り込み挟みます。

そして紐通しを中に向けてどんどん進めていきます。(引っ張られた布が中に入っていく状態です)

 

《プチアドバイス

強く引っ張ると生地が破けてしまう恐れがあるので、慌てずにゆっくり紐通しを動かしましょう。

 

ひっくり返ったら60cm長の方の肩紐は片端を1cmほど内側に折って縫いとじます(返し縫いをお忘れなく)。

20cm長の方はDカン2個をとおし、半分に折り、Dカンがずれてこないように少し下を縫います。

 

f:id:asuka_syumimama:20190227064016j:plain

 

6.本体と肩紐を縫い合わせる

 本体の上の長辺を1cm幅の3つ折りにします。

上で紹介したテクノロートと違う幅の物を使う場合は、最初は1cm折って2回目の折り目は用意したテクノロートの幅+5mmで3つ折りにしてください。

 

そしたら図のように中心から左右に17cmずつの位置に肩紐を配置します。

 

f:id:asuka_syumimama:20190227221837p:plain

 

それぞれを留めるために折り目を1つ開いて(1cm幅だけ折っている状態)両端を縫います。

f:id:asuka_syumimama:20190227221843p:plain

縫い代を3つ折に戻して、Dカンを留めたほうは布が厚くなってしまうので下側1枚をカットします。

 折り目の端を縫います。

 

 

7.いよいよ完成!

 テクノロートを横から入れます。

f:id:asuka_syumimama:20190227064739j:plain

中心位置に持っていったら、芯がズレないように縫いとじます。

 

f:id:asuka_syumimama:20190227221904p:plain

(水色が芯となるテクノロートが入る位置、オレンジ色が縫う位置です。) 

 

 

これで完成です!!

 f:id:asuka_syumimama:20190227064840j:plain

こちらは幅84cmで作った物ですが、 実際に使うときには腕も中に入れるのでちゃんとしっかり隠れます♪

 

折りたたんで肩紐とDカンを利用すればコンパクトに持ち運べます♪

f:id:asuka_syumimama:20190227064911j:plain

 

 

 

 

8.ミシンを使用しない場合

 ミシンがどうしても苦手!

ミシンを持っていない!

 

そんなアナタは最近ではあちらこちらで聞くようになったこちらの『裁ほう上手』を使っても同じ作り方ができます。

 

 

これは本当に便利だし、子供の用品にも使えるくらい丈夫です。

 

以下の3点だけ変更点があります。

・『5.肩紐を縫う』の最後のDカンの下を縫うところ

そこだけ手縫いしてください。

・『6.本体と肩紐を縫い合わせる』の本体の上の長辺を3つ折りにするところ

1cm幅の場合は1cmと2cmの3つ折りにします。

違う幅のテクノロートを使う場合は、最初は1cm折って2回目の折り目は用意したテクノロートの幅+1.5cmで3つ折りにしてください。

最初に折る1cm幅のところに手芸上手を塗ればOKです。

・『7.いよいよ完成!』のテクノロートの両端を縫うところ

ここも手縫いしてください。

 

 

 

長くなってしまいましたが、最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Asuka

 

にほんブログ村 子育てブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ

3人家族でバーモントカレーを2箱(24皿)分作ってみた!どれくらいの量になる?食べるのに何日かかる?カレーの安全な保存方法も紹介

こんにちは、胃下垂の夫と食欲旺盛な息子を育て中のAsukaです。

 

 

 

夫は胃下垂で、最近は少し食欲も落ち着いてきたもののとても食べます。

そして5歳の息子は、朝は弱いのですが保育園でよく遊んでくるのか夜はもりもり食べます。

 

 

そんな2人が好きなメニューにカレーがあります。

f:id:asuka_syumimama:20190221164502j:plain

 

我が家では普通のルー(1箱8皿分など)ではその日の夕飯1食で全てなくなってしまう事が多々あります。

 

そこで今回は小さい子が居る家庭でよく使われているであろうバーモントカレーを2箱分一気に作ってみたのでその事について書いてみたいと思います。

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハウス バーモントカレー 甘口(230g)【バーモントカレー】
価格:326円(税込、送料別) (2019/2/25時点)

楽天で購入

 

 

<目次>

1.完成するとどれくらい量になるのか

  軽い気持ちで作った結果大変な事になりました!

 もし大量のカレーを作ろうと考えているなら先にこれを読んでください。

2.初日の夕飯後、残ったカレーをタッパーに。どれくらい残った?

  タッパーほぼ総動員で、計3860ml(約4000ml/4L)!

3.24皿分のカレーを食べるのに何日(何食)かかるのか

  1食に食べる量にもよると思いますが、目安として書いていきます。

4.カレーの保存方法について

  カレーを安全に保存するための知識も紹介します。

 ・保存するなら季節に関係なく、必ず冷蔵庫か冷凍庫に!

 ・残ったカレーは早めに冷ましましょう

 ・冷蔵庫、冷凍庫での保存期間

 

 

 

 

 

 

1.完成するとどれくらい量になるのか

  

軽い気持ちで作った結果大変な事になりました!

もし大量のカレーを作ろうと考えているなら先にこれを読んでください。

 

 

f:id:asuka_syumimama:20190221162316j:plain

 

まず、これが今回作るのに使った鍋です。

 

容量としては5Lほど入ります。

普段カレーや鍋料理を作る時はだいたい半分も使うとけっこうな量になる感じです。

 

 

さて、カレーの箱にはひと箱作るのに水は1400ml(ふたをする場合は1250ml)とあったので、蓋をするので2倍の2500mlの水を入れました。

 

他の材料は以下の感じです。

肉・・・約1kg(1箱500g)

玉ねぎ・・・5個(1箱4個)

にんじん・・・2本(1箱1本)

じゃがいも・・・0個(1箱3個)

ピーマン・・・4個(箱には記載なし)

  

熱が冷めにくいカレーでは、じゃがいもは傷みやすいので今回は大量に残す前提だったので入れませんでした。

 

玉ねぎは8個あったので入れても良かったのですが、5個を入れた時点で嫌な予感がしたのでやめておきました。

これが後に救いとなります。

 

 

これらを鍋に入れて普通にカレーを作ります。

 

 

結果・・・

5Lの鍋いっぱいの量になりました!!!

煮込んでいる間に鍋から少し目を離していたら、野菜から出た水分でかさ増しされて溢れそうになっていました。

 

これで玉ねぎを規定の量どおり入れていて、じゃがいもも入れていたら絶対に入りきっていませんでした!!

 

 

 

 

2.初日の夕飯後、残ったカレーをタッパーに。どれくらい残った?

 

その日は私も夫も息子も全員2杯ずつ食べました。

 

残ったカレーを保存するためにタッパーに移し替えたのですが、その時に使ったタッパーがこちらです。

 

 

f:id:asuka_syumimama:20190221162338j:plain

 

(カラの容器は食べ終わった分です)

有力なタッパーほぼ総動員です!

 

使ったタッパーは1000ml・550ml・380mlを各2つずつ。

計3860ml(約4000ml/4L)です。

 

 

断捨離したばかりだったのでもっと減らしていたら危なかったです。

 

 

 

 

3.24皿分のカレーを食べるのに何日(何食)かかるのか

 

1食に食べる量にもよると思いますが、目安として書いていきます。

※我が家では一般的な1箱8皿分では大人2人幼児1人で食べて、夕飯1食で全て無くなります。

 

 

初日(夕飯)大人2皿×2人、こども2皿

2日目(朝食)大人1皿、こども1皿

(昼食)大人1皿

(夕飯)大人2皿×2人、こども1皿

3日目(朝食)こども1皿

(昼食)大人1皿

 

この時点の残量が2で載せた写真の状態です。

約2L分残っています。つまり、半分がまだ残っていますね・・・

 

 

流石に3日続いたのでここで一旦カレー三昧をストップしました。

 

 ですが半分の量を食べるのに6食、丸2日かかっているので全部食べきるのに3~4日かかる感じになりました。

 

 

 

 

4.カレーの保存方法について

 

カレーを安全に保存するための知識も紹介します。

 

・保存するなら季節に関係なく、必ず冷蔵庫か冷凍庫に!

 

冬の寒い時期でも必ず冷蔵庫・冷凍庫にしまいましょう。

カレーは菌が繁殖しやすい食べ物なので、これは最低限守った方がいいです。

 

 

・残ったカレーは早めに冷ましましょう

 

上述したように菌が繁殖しやすいので、残ったカレーは早く冷ますようにします。

保存袋やタッパーのような容器に小分けにすると冷めやすいです。

 

また、鍋ごと保存するなら、ボウルなどに入れた冷水の中に蓋を外した鍋を浸けて冷ます方法があります。

 

 

・冷蔵庫、冷凍庫での保存期間

 

季節や具材にもよるのであくまで目安ですが、

冷蔵庫 → 3日

冷凍庫 → 1ヶ月

ですが、食べる際に[酸っぱい匂い]がしたり、[変な匂いや色]がある場合は食べないようにしましょう。

 

 

 

 

 

みんなが大好きなカレー、美味しく作って美味しく保存して楽しみましょう!

 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Asuka