子育てに趣味に好きに生きる!

子育てに趣味に好きに生きる!

ママだけど、自分の好きな事に正直に生きていきたい!子育ての知識だけではなく、子供が居ながら趣味を活かしていく方法などを発信出来たらいいなと思っています。

朝の準備がはかどる!園児で朝活?4歳児、5歳児の子供でも早起きで元気に過ごす!

こんにちは、2014年2月産まれの男の子を育児中のAsukaです。

 

 

 

今月無事に5歳を迎える息子ですが、実は少し前から朝活をしています!

 

ひょんなきっかけで始まった4歳児(5歳児)の朝活ですが、今のところいい感じに続いているので紹介してみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

<目次>

1.朝活を始めたきっかけ

 まずは、なぜ4歳の息子が朝活をするようになったのかをお話しします。

2.4歳児(5歳児)でも朝活はできる?機嫌よく起こす方法は?

 成功率100%!!の我が家で実践している2つの起こし方を紹介します。

3.子供に朝活をさせた事で起こったメリット

 思いつきで始めた朝活ですが、以下のようなメリットがありました。

 ・ひらがなの勉強を嫌がらなくなった!

 ・朝ごはんを食べるスピードが上がって量も食べられるようになった!

 ・朝の支度全体もスムーズになった!

 ・母親である自分まで気持ちに余裕が出てきた!

4.子供でも朝活はオススメ!

  活動内容は特になんでも構いません。

 

 

 

f:id:asuka_syumimama:20190219162230j:plain

 

 

 

 

 

1.朝活を始めたきっかけ

 まずは、なぜ4歳の息子が朝活をするようになったのかをお話しします。

 

 

我が家では11月くらいから本格的にひらがなの練習を始めました。

 

100円均一で売られている色んなひらがな練習帳を利用して少しずつ進めていきました。

しかし、練習のタイミングを固定化しようとしたところ問題が発生しました。

 

元々、毎日夕食後に録画したテレビを見るのが日課だったので、テレビをご褒美にしてひらがなの練習をしてから見るようにスケジュールを組みました。

 

すると、今まで何の抵抗もなくしていたひらがなの練習を嫌がるようになったのです。

 

最終的にはなんだかんだとやるのですが、始める時は毎日大泣きで、このままでは小学生になる前に勉強嫌いになってしまう・・・と悩みました。

 

 

そんなある日、私が早朝に部屋で用事をしていると息子がその物音で普段より1時間も早く目を覚ましました。

 

そして思いつきで「時間があるし、今ひらがなの練習をすれば夜にしなくて済むよ。もし早く終わったら朝ごはんの前に特別にユーチューブも見せてあげる。」と言ってみました。

 

そしたら、大喜びで練習帳と鉛筆を用意して勉強を始め、しかも普段より多くの量をこなしてくれました!

 

もちろんご褒美(YouTube)の力もあったと思いますが、この日から4歳の息子の朝活がスタートしました。

 

 

 

 

2.4歳児(5歳児)でも朝活はできる?機嫌よく起こす方法は?

 成功率100%!!の我が家で実践している2つの起こし方を紹介します。

 

小さい子を起こすのってけっこう大変ですよね。

起こし方をひとつ間違えると朝から不機嫌になって全てが遅れてしまう・・・!なんて事も。

 

 お子様の性格や実際の反応に合わせて試してみてください。

 

 

①自然に目が覚めるようにする。

 

大人でも人に起こされるよりも、自ら目覚めた方が気持ちがいいですよね。

もちろん子供だって同じです。楽しい夢を見ている途中に起こされたりした日にはすごく不機嫌になります(これで何度も苦労しました)。

 

なので、起こしません!自分で起きてもらうのです。

 

まず、部屋の電気を付けてしまいます。

次に、自分の身支度を開始します。

これだけです!

 

 

どういう事かと言うと、物音でだんだん意識を浮上させて起きてもらうのです。

 

もし早くに起こしたくない家族が同じ部屋で寝ている場合少し難しいかもしれませんが、これだとすごくスムーズに起きてくれます。

 

物音も特別に大きな音を立てる必要はありません。ただ、子供が寝ているからといって静かに動くのではなく、自然な生活音を立てるだけでいいのです。

 

 

すぐに起きてくれたらラッキーですし、もし眠りが深くて起きるのに時間がかかったとしても、その間に自分の支度ができるので時間が無駄になりません。

 

最後まで起きなかったとしても、眠りは浅くなっているのでその後に声をかけて起こしても不機嫌になりにくいです。

 

 

 

②好きな曲を流してあげる

 

すぐに起きて欲しい時などに有効です。

 

我が家ではYouTubeに公式でアップされているウルトラマンのオープニング曲をかけてあげるとスっと起きて、私からスマホを奪って見始めます(笑)

 

曲が終わったら、続きは後でねと言って終了です。

 

ここで注意なのが、毎日同じ曲だとその曲では起きなくなったり、起きることが負担になってしまった場合はその曲を聞いただけで朝の嫌な気分を思い出してしまったりします。

好きな数曲を日替わりで使ったり、音楽なしで起こす日と混合させて利用するのがオススメです。

 

 

 

 

3.子供に朝活をさせた事で起こったメリット

思いつきで始めた朝活ですが、以下のようなメリットがありました。

 

・ひらがなの勉強を嫌がらなくなった!

我が家の場合はきっかけにもなった、これが一番ですね。

 

書けば褒めてもらえるし、字が読める楽しさを本人も実感しているので、勉強自体は嫌いではなかったようで、他に誘惑が無い朝が一番やりやすいみたいです。

 

しかも、ちょうど同じ時期にこどもチャレンジの受講を始めたので、夕食後に「こどもちゃれんじ」の教材を自分からやるようになりました(やはりチャレンジは楽しいのか、夜でも嫌がらないんですよね・・・謎!)

 

・朝ごはんを食べるスピードが上がって量も食べられるようになった!

朝の準備に必要な時間に起こしていた時は、起きたらすぐに着替えるか朝ごはんかだったのですが、寝起きだとぼーっとして動きが鈍かったり、食欲がうまく上がらずに欲しがらなかったり、少量しか食べられなかったりしました。

 

ですが、朝活を始めてからは起きてから食べるまでに時間があるので、体も目覚めて朝の食が細かった息子がしっかり食べられるようになりました。

 

そして食べる量が増えたにも関わらず、食事にかかる時間は今までとほぼ変わらなかったり、むしろ早く食べ終わる日もあります!

 

 

・朝の支度全体もスムーズになった!

 

上記と少し内容がかぶりますが、体も頭もしっかり目覚めてから朝ごはんや身支度をするので、朝の時間がとてもスムーズになりました。

 

時には調子が良いと、自分で保育園の持ち物を揃えてくれる日もあります。

これも小学生になったら自分で学校の準備をするのに繋がりそうで今後が楽しみです。

 

 

・母親である自分まで気持ちに余裕が出てきた!

 

これもすごく大きいです!

 

子供を起こす時間が早まる分、使える時間が増えるのに加えて子供の行動がスムーズになっているので朝から怒ることがとても減りました。

 

まぁ今まで必要最低限のギリギリな時間に起こしていたのも悪いんですが・・・

 

1時間早く起きてくれるだけで朝の時間が180度変わりました。

 

 

 

 

4.子供でも朝活はオススメ!

活動内容は特になんでも構いません。

 

別にひらがなの練習とか、通信教材とか勉強を必ずしもさせる必要はありません。

 

絵本を読んであげたり、おもちゃで遊ぶ時間を設けてあげるだけでも1日のスタートがとても良くなります。

 

 

まだ大人のように時間を意識して動けなくても、用事が終わるたびにこんなに早く出来たよ!と時計を見せて褒めてあげるだけでも時間管理の練習にもなると考えています。

 

 

うちは年長さん、小学生になる前に朝活を始めて良かったと思っています。

 

 

 

 

あなたもぜひ、お子様の年齢や月齢に合わせて素敵な朝活をしてみてください。

 

 

 

f:id:asuka_syumimama:20190219162239j:plain

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Asuka

 

にほんブログ村 子育てブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ

扶養内のパートの、産休と育休の取得と休暇中の手当てについて

こんにちは、現在第2子妊娠中のAsukaです。

 

 

 

私は以前、正社員として働いていました。

 

息子を出産して育児休業を取得した後に諸事情で退社して、現在は夫の扶養に入ってパート事務の仕事をしています。

 

年収は夫の会社から扶養手当が出る限度額である103万円以下に収まるようにして働いています。

 

 

今回の妊娠で息子の時と違うのが以下の2点です。

・正社員ではなく非正規社員(パート)

・夫の扶養に入っている(社会保険を自分で支払っていない)

 

これらが違うことで5年前に産休と育休を取得した時と、取得方法や手当金について色々と状況が変わりました。

 

 

これを期に私と同じように扶養で仕事をしている方が、産前・産後休業、育児休業の取得について正規社員との違いや、少しでも損をしない・生活に困らない方法などを紹介したいと思います。

 

 

 

 

<目次>

1.産休について

 まずは産前・産後休業について基本点を抑えます。

2.育休について

 次に育児休業についての基本点です。

3.パートは産休や育休は取得できるのか

 会社の規定による場合と、法律で取得が保障されている場合があります。

4.扶養パートの産休、育休の手当金について

 社会保険を自分で支払っていない場合は産休の手当が出ません。

 また、出産一時金の申請についても少し違いがあります。

5.扶養の場合で少しでも損をしない方法

 手当がもらえない場合に少しでも生活費を確保する方法を紹介します。

 

 

 

 

 

 

1.産休について

 

まずは産前・産後休業と育児休業について基本点を抑えます。

 

 

<産前休業>

出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から請求すれば取得できます。

 

これはあくまで希望すれば取得できるのであって極端な話、出産する前日まで働いても構いません。

私は前回の出産の時は正社員の月給制だったので、給料計算の締日に合わせて数日短く取得しました。

 

 

<産後休業>

出産の翌日(出産日は含まない)から8週間は就業することができません(法律で決まっているので休業取得は強制です)。

 

ただし、産後6週間を経過後に本人が請求し、医師が認めた場合は就業することができます。

 

 

一般的に『産休』とひとまとめに呼ばれていますが、出産前後でこのような違いがあります。

 

そして産休の間の収入についてですが、仕事を休むので当然会社からはお給料は発生しません。

 

 

 

 

 

2.育休について

 

次に育児休業についての基本点です。

 

 

<育児休業>

1歳までの子をもつ男女共にとれます。

パパも育休が取れるので、夫婦で取得する事も可能です。

夫婦で育休を取るなら「パパ・ママ育休プラス」もぜひ利用しましょう。

 

もしも雇用契約の期間に定めがある場合は、子が1歳になった後も引き続き雇用期間がある。もしくは見込みがある必要があります。

必ず確認しておきましょう。

 

 

そして育休中も基本的には会社からお給料は出ません(例外も有り)。

 

しかし、雇用保険に入っていれば育休中はハローワークから「育児休業給付金」が出ます。

雇用保険は扶養内で働いていても殆どの人が加入しているはずなので、実質必ずもらえると思っていいでしょう。

 

 

 

 

 

3.パートは産休や育休は取得できるのか

 

取得の有無については会社の規定による場合と、法律で取得が保障されている場合があります。

 

 

産後休業は前述したように、法律で働くことが禁じられているので必ず取得できます。

産前休業も普通は取れるでしょう。

 

 

取得できるか否かの問題はどちらかといえば育休(育児休業)に関わってきます。

 

 

育児休業は正社員だけでなく、契約期間の定めのある労働者であっても、一定の要件を満たしていれば基本的に取ることができます。

特に契約期間が決まっていないのであれば、原則的には育児休暇を取る権利があります。

 

この場合、会社が拒否することはできません

 

 

ただし、下記に該当する場合には育休を取れませんので、職場の就業規則をよく確認して下さい。

・勤め始めて1年未満の労働者には育休を取らせないという決まりが会社にある

・1週間に働く日数が、2日以下の労働者には育休を取らせないという決まりが会社にある

 

 

上記に自分が該当していて育児休業を希望する場合は会社と交渉する必要が出てきます。

 

 

 

育児休業を取るための手続きとしては、会社の規定を確認し、育児休業を取得する場合は、産後休暇の間に遅くとも1ヶ月前までに会社に育児休業申請書を提出しましょう。(産後休暇と女性の育児休業は実際の出産日が基準となって計算されます。)

 

 

もし育児休業についての規定がない場合は、育児・介護休業法によって請求ができます。

 

 

 

 

 

4.扶養パートの産休・育休の手当金について

 

産前産後の産休中は『全国健康保険協会』から、出産手当金という手当金が支払われます。

しかし、社会保険を自分で支払っていない扶養者には手当が出ません。

 

 

 

一方、出産一時金(出産費)は自分で社会保険金を納めていなくても支払われます。

ですが、自分で社会保険に入っている場合と申請について少し違いがあります。

 

 

出産一時金は扶養者(夫)を通して申請・支払われます。

 

扶養者を通すと言っても、直接支払制度に対応している病院であれば、妊婦さんの保険証を提示(保険証番号と扶養者である夫の氏名と勤め先等が必要)するだけですので特別な手間は必要ありません。

 

もし直接支払制度が使えない産院の場合は扶養者(夫)の会社を通して申請になるので、旦那さんの協力が必要になります。

 

 

 

 

 

5.扶養の場合で少しでも損をしない方法

 

手当がもらえない場合に少しでも生活費を確保する方法を紹介します。

 

 

それは、有給を利用することです。

 

 

最近ではパートやアルバイトでも要件を満たせば有給休暇が付くようになっています。

そして、産前休暇は取得が義務ではないので、有給休暇を当てることができるのです。

 

有給休暇を利用することで、産前休暇の日数より有給休暇の日数の方が少なかったとしても、収入0を免れることができます。

 

 

ちなみに産後休暇は取得が義務付けられているので、有給休暇を当てることは出来ないので注意してください。

 

 

 

また、法律で認められる産前休暇の期間の前に有給休暇を加えて長く休む方法もあります。

もしも産前休暇より有給休暇の日数の方が多い場合は産前休暇を前倒しにするなどするのもいいでしょう。

 

 

 

妊娠が分かった時点で産前産後の生活費の貯金を始めるのもオススメです。

 

自分の体調や世帯収入などとの兼ね合いを見て上手に利用しましょう。

 

 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Asuka

 

にほんブログ村 子育てブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ

早生まれは損?お得? 2月生まれを育てて感じた、親から見た早生まれのメリット

こんにちは、2014年2月産まれの男の子を育児中のAsukaです。

 

 

 

たまに早生まれは誕生日が早い子達に比べて成長が遅いので、あまり好まれないという声があります。

 

ちなみにうちの旦那もその1人で、子供が生まれた時にすごく気にしていました。

(旦那自身は早生まれではないですが11月生まれなのでけっこう年度の後半の生まれです。)

 

 

本当に早生まれは損なのでしょうか?

 

実際に2月の早生まれの息子を5年間育てて感じたメリットをまとめてみたいと思います。

 

 

 

 

※ご注意※

今回は、早生まれ(低月齢児)のメリットだけをまとめています。

高月齢が悪いとか、早生まれが絶対に良い!いった記事ではないことをご留意の上、読み進めてください。

 

 

 

 

 

 

 <目次>

  1. メリットその1 子供の成長に目処が立つ!

  2. メリットその2 周りに目をかけてもらえる

  3. メリットその3 学年での活動は高月齢の子より早く経験できる

  4. 【結論】結局は親の考え方次第 周りの接し方で将来が変わる

 

 

 

 

 

 

メリットその1
子供の成長に目処が立つ!

 

これは初めての育児の中でとても助かりました!

 

 

うちの息子は、1歳1ヶ月で保育園の1歳児クラスに入園しました。

 

クラスには早生まれはうちの息子だけで、夏が終わる頃には8割くらいの子が誕生日を迎えるようなメンバーでした。

 

 

 

年度頭の生まれの子たちを見ては、

『1年近く経ったらうちの子もあんなにしっかりするのか〜』

数ヶ月月齢が上の子を見ては、

『数ヶ月後にはああなるのか〜』

 

と、自分の子の将来像を重ねて見ていました。

 

 

お陰で自分の子の成長が楽しみになり、また大変な時期がいつ頃来るのか、それがいつ頃終わるのかの目処がつきました。

 

 

 

 

 

メリットその2
周りに目をかけてもらえる

 

先生達も一度に複数の子供の相手をするのには限界があります。

 

より安全に子供達の世話をするには、まだ小さい低月齢の子を中心に目を向けます。(時と場合にもよりますが)

 

また、クラス全体で活動をする時もクラス全体が出来るかどうかを見極めるには、やはり低月齢の子の発達に合わせます。

 

 

 

そして、うちの息子の場合クラスのお母さん達からも可愛がって頂きました。

 

 

早生まれの親から見て高月齢の子がとてもしっかりして見えるように、高月齢の親御さんから見ると低月齢はとても小さくて可愛く見えます。

 

なので、参観日などで久しぶりに会うお母さんとかが居たりすると

・息子くん、大きくなったね〜!

・あんなに小さかったのに、こんなにしっかりしてきたんだね〜!

と、同級生であるにも関わらず成長を一緒に喜んでくれました。

 

 

普段は周りが早く成長しているような錯覚になりますが、そう言ってもらってとても嬉しくなった事を覚えています。

 

 

 

 

 

メリットその3
学年での活動は高月齢の子より早く経験できる

 

例えばうちの保育園では、今年度から0歳クラスの運動会と発表会がなくなりました。

 

子供の負担を減らす為との事ですが、極端な話3月と4月生まれだとほぼ同じ月齢なのに、高月齢で下の学年だと初参加が1年待たされる事になります。

 

 

また、幼稚園の場合は入園するまで家で子供を見る期間が長くなります。

  

仮に3年教育で通ったとして、

3月生まれの子は3歳になって翌月には幼稚園に入園。

 

4月生まれの子は3歳の終わり近くまで家で面倒を見る必要があります。

 

 

ちなみに子供の教育に親が力を入れている中国では、年度変わりの時期に出産予定日が被る場合、わざと早めに出産して上の学年に入れると聞いたことがあります。

 

それだけ1年って大きいという事ですね。

 

 

 

 

 

【結論】結局は親の考え方次第

 

実際に早生まれの息子を5年間育ててみて、デメリットを感じた事は殆どありませんでした。

 

もちろんそれには先生方が個人の成長を尊重して接してくださったお陰もあります。

 

保育園や幼稚園は個人の発達に合わせた指導をしてくれるので、低月齢だからついていけない等もありません。

 

発達面もいろんな場所で言われていますが個人差の方が大きくて、月齢差はあまり関係ありません。

 

親として子供を見ると高月齢の方が発達が早く感じますが、低月齢の子にも月齢と同じ分遅れてちゃんとその成長が来ます。

  

 

 

 

実は私自身も早生まれです。

 

ですが、子供の頃はそれを負担に感じた事はありませんでした。

 

勉強も何だかんだで付いていっていましたし、不得意な事もそれが自分の個性だと思っていました。

 

体格は小さかったですが体力はあったので、体育の授業などで秀でる事も何度かありました。

 

 

親として子供を見ると高月齢の方が発達が早く感じますが、低月齢の子にも月齢差の分遅れてちゃんとその成長が来ます。

 

 

また、大きくなるにつれて月齢差は殆ど目立たなくなります。

 

勉強面でも、高校まで行くと自分のレベルに合わせた学校選びをするので、もっと月齢は関係なくなります。(似たレベルの人が集まってるわけですから)

 

私の妹達も早生まれでしたが姉妹全員、学校の成績はバラバラでした。

 

 

それらを踏まえると、低月齢って別に悪いことは何もないと気付きました。

 

 

 

早生まれが良いのか、年度頭が良いのかは結局周りの大人の考え方や価値観次第なんですよね。

 

能力の差は成長と共に縮んで行きますが、幼少期から劣等感を本人が感じてしまったり周りがそういう雰囲気を出してしまうのがいけないそうです。

その結果いろんな事に苦手意識が定着してしまい、能力の差は無くなっても潜在意識によって劣ったままになってしまうという研究報告もあるそうです。

 

 

最初に書いたように、高月齢が悪いなどとはまったく思いません。 

ただ周りに何か言われたりした時に、月齢を気にしすぎる必要はなく、我が子個人をしっかり見つめて育児をしていくことの方がよほど大事なのだと思います。

 

 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Asuka

 

にほんブログ村 子育てブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ